導流帯の落とし穴? | 週末安全運転ワンポイントアドバイス

週末安全運転ワンポイントアドバイス

あんしんminiの安心マネジメント
協力-株式会社日本交通事故鑑識研究所

「ドライブレコーダーから学ぶ交通安全その7 “導流帯編”」

導流帯の落とし穴? 2010/09/05

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 週末安全運転ワンポイントアドバイス
 
 「ドライブレコーダーから学ぶ交通安全その7 “導流帯編”」
                       Vol.38-3 2010/9/5
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

~ 導流帯の落とし穴? ~

昨日は、導流帯が立ち入り禁止場所では無いというところまでを
お伝えしました。

この立ち入り禁止場所では無いという曖昧さが事故を
誘発することになります。

サンプル画像:

みなさんは、導流帯の意味を理解し、正しい流れで走行していても
映像のような車両と事故を起こしてしまったらどうしますか?

当然、導流帯を直進してきた相手に対しクレームをつけるでしょう!

ここから、この事故の大問題と悲劇が発生します。

昨日、お伝えしたように導流帯を通行すること自体は
モラルの問題は発生しますが道交法違反は存在しません。

そうなると、この事故はどんな扱いをされるのでしょうか?

この事故は、右折車線に入る進路変更車両と後続直進車両の事故となります。

この場合の基本過失割合は、進路変更車両が70%、後続車は30%となり
圧倒的に進路変更車両側の過失が問われます。

この基本過失割合に、後続直進車が導流帯を通行したことを考慮しても
その過失は20%程度であると判断されます。

20%で考慮すると過失割合は、進路変更車両の過失が50%、
後続車は50%。

やっと半々です。

もし、この事故で相手が怪我をすれば、進路変更車両のドライバーは
加害者として処分される可能性も十分考えられます。

このように、モラルを守っている車両が、守っていない車両よりも
過失が高いという事態になってしまうのです。

事故を経験されたことがない方は、“何で?”と
思われるのではないでしょうか?

車両の安全かつ円滑な走行を誘導する目的で設置された導流帯が、
ひとたび気を許すと、事故を引き起こす場合があるということを
覚えて下さい。

余談ですが、下記のような事例もあります。

導流帯の連続
導流帯の連続

よくご覧ください。

右折車線が前後に2つ続くのと一緒に、導流帯も2つ続いているのです!

つまり危険も2倍になります。

みなさんも大きな交差点を右折する時は気をつけて下さい。

今日のワンポイントアドバイスです。

“導流帯がある右折車線に入る時は、
 右後方から直進車が来ていないかを確かめること!”

進路変更をする時は確認が第一です。

まだまだ暑い日が続き、寝苦しい日々も続きます。

寝不足による過労運転、居眠り運転にはくれぐれもご注意下さい。

それではまた来週をお楽しみに!

                        Vol.38-3 end

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■