車間距離を見直しましょう! | 週末安全運転ワンポイントアドバイス

週末安全運転ワンポイントアドバイス

あんしんminiの安心マネジメント
協力-株式会社日本交通事故鑑識研究所

「安全運転のすすめ」

車間距離を見直しましょう! 2010/11/07

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 週末安全運転ワンポイントアドバイス
 
 「安全運転のすすめ」
                       Vol.46-3 2010/11/07
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

~ 車間距離を見直しましょう! ~

昨日は運転に必要な3つの動作のうちの“認知”、“判断”と、
そのミスにより事故が起こる原因についてお伝えしました。

今日は、3つの動作の残りの一つ、“操作”についてお伝えします。

運転における“操作”とは簡単に言うと、走る、止まる、曲がることです。

この3つの操作で車を動かしているのです。

つまり、“認知”、“判断”をしてから、実際に車を走らせたり、止めたり、
曲がらせたりなど、“操作”することが“運転”ということになります。

言葉で表せば理屈っぽくなってしまいますが、実際の運転ではこれらの行為が
一連の動作として淀みなく継続していくのです。

逆に言うと、この行為がそれぞれ独立して行われたならば、
とてもぎこちない運転となってしまいます。

例を挙げますと、初心者ドライバーがこれに相当します。

初心者ドライバーの隣に乗っていて、ハラハラドキドキさせられた
経験はありませんか?

この原因は、全ての動作において余裕がないために、それぞれの動作が
バラバラになってしまっているからです。

“認知”の遅れが“判断”の遅れを招き、また判断に時間がかかるため
“操作”を行う時には既に状況が変わっているといった具合です。

まるで負のスパイラルのような状況といえます。

さらにもう一つ、最も大切な操作があります。

それは、“回避操作”です。

普通であれば、緊急時には「ブレーキを踏む」か、「ハンドルを切る」かの
いずれかの回避操作になります。

通常、一般のドライバーは二種類の回避操作を同時に行うことはできません。

また、事態の深刻さに硬直してしまい、このいずれも出来ないということもあります。

前回もお伝えした通り、人間の体は“認知”してから“操作”するまでに
一定の時間を要します。

これを“反応時間”と呼び、平均では0.7~0.8秒程度を要します。

前を走る車が突然、急ブレーキを踏んだことに気づき、
あなたがブレーキペダルを踏むまでに0.8秒を要するということです。

もしも、40km/hで走行していたとすると、1秒間に11.1m進むので、
0.8秒で約9m弱を、減速しないまま進んでしまいます。

ここで大切なことは車間距離の確保です。

次の動画をご覧ください。

車間距離が6mと12mの場合でシミュレーションを行いました。

車間距離6m

車間距離12m

ご覧頂いた通り、適切な車間距離をとっていれば、たとえ目の前の車両が
急ブレーキを踏んだとしても回避が可能となります。

一般道の走行では速度の半分の車間距離を保っていれば、
多少の認知、判断の遅れが生じても危険を回避することが可能となります。

最近では、一部の車種で、この認知、判断でミスが生じた場合に、
補助機能として機械が自動で判断してブレーキ操作しているCMを
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?

確かに、あれば便利な機能かもしれません。

しかし、機械に頼りすぎると大変なことになります。

それでは、今週のワンポイントアドバイスです。

“事故に遭わない運転をするためには常に余裕が大切!”

認知、判断にミスがあっても操作の段階で、余裕でカバーできるような
運転を心がけてください。

今年も残り2ヶ月を切りました。

年末に向けて世の中はだんだんと忙しくなって行きますので、
運転だけは逆に余裕をもって行きたいものです。

また来週をお楽しみに!

                        Vol.46-3 end

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■